どこを選べばいいの?ハウスメーカー・工務店・設計事務所の違い
注文住宅で家を建てる時はハウスメーカー・工務店・設計事務所のどこみ頼んだら良いのか迷ってしまいますよね。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。また、注文住宅で家を建てる際にはハウスメーカーか工務店のどちらかで頼む方が多いので、両者を徹底比較してみました。
ハウスメーカーの特徴
「家を建てる」と決めた時に注文住宅の施工会社として真っ先に浮かぶのは、もしかしたらハウスメーカーかもしれません。テレビCMや新聞広告などでよく見かけますが、特徴はやはりその展開規模の大きさです。
多くの場合は全国に支店を持ち、部材や住設機器を大量に一括購入し、自社工場で部材を加工することで原価を抑えています。さらに一括管理することで品質が安定したり、工期が短く済んだりします。会社規模が大きければ、長期保証やスムーズな手続きなど安心感もありますね。
一方で大量一括購入・加工のために設計の自由度は低く、ハウスメーカーの規定内に収まっているうちはいいものの、少しでもオリジナルな設計や設備にしようとすると金額が跳ね上がる場合があります。また原価を抑えていても、宣伝費や展示場維持費などが家の金額に乗ってきますので、そこは理解しておく必要があります。
工務店の特徴
工務店の特徴は、なんといっても設計の自由度にあります。ハウスメーカーのような「規格製品」がないので、敷地の条件や施主の希望に合った住宅を建ててくれます。一口に「工務店」といっても、設計から施工まで自社で行う会社や外部の建築士と提携している会社、少数で棟梁とコツコツやっている会社とさまざまですが、設計の自由度の高さは統一した特徴といえます。
地元工務店であれば、その地域の気候風土や慣習、交通状況などにも詳しく、住宅を建てる際の細かな相談にも乗ってくれます。大きな展示場や広告宣伝をしていない分、価格的にリーズナブルなことも魅力ですね。狭小住宅や変形土地、希望の間取りで家を建てたい!という場合には大きなメリットとなります。
一方で会社規模から経営状況の心配があります。アフターメンテナンスや住宅瑕疵担保保険の加入などの対応がしっかりしている会社を選びたいですね。またデザイン性や実績などは、HPや完成見学会などから自分で情報収集する必要があります。
設計事務所の特徴
工務店やハウスメーカーと違い、施工会社としては一番イメージがないかもしれません。設計事務所はその名の通り、「設計」に特化した会社です。狭小土地や変形土地、個性的な住宅の設計を求める場合はその提案力は魅力です。
施工自体はその設計を実現できる工務店に依頼しますし、施工監理者として第三者目線でチェックしてくれるのでより施主の目線に近く、施工の都合を優先することはありません。設計の自由度の高さから、コストのかける部分とかけない部分のメリハリをつけて予算管理することもできます。一方で施工費用以外に設計事務所に支払う「設計料」「監理料」が発生するため、費用は高めです。
図面をしっかり作り上げてからの契約となるため、請負契約後の追加費用は少ないものの、正確な工事費の見積もり自体が遅くなります。コストで依頼先を比較検討するのは難しいでしょう。またこだわりの部材やデザインにするために手間のかかる仕上げや間取りになった場合、工期が長くなることがあります。
ハウスメーカーVS工務店徹底比較
設計事務所は、先ほどご紹介したように、設計料や監理料が発生することからコストがかかりやすこともあり、ハウスメーカーか工務店の2択で悩まれることが多いようです。ここでは両者を様々な点から徹底比較します。
ハウスメーカーVS工務店①価格
やはり、価格面は最も悩まれる方が多いと思います。ハウスメーカーも工務店もピンからキリまで価格があるので、簡単には比べられないものではありますが、平均的に見ると工務店が安いです。
ハウスメーカーは住宅のコストダウンを図るために、家を規格化して手間を省いたり、大量注文して材料費を安くしたりいるので、工事にかかかる費用だけを見ると、圧倒的にハウスメーカーの方が安いです。しかし、ハウスメーカーは広告宣伝費に多額の費用を投入しており、その費用が建築費に上乗せさるため、最終的に工務店の方が安く済みます。
ハウスメーカーVS工務店②品質
品質に関しては、大手ハウスメーカーの支給する部材に関しては、まず間違いないと思います。ハウスメーカーの中には、自社オリジナル製品を出しているところもあります。社名を背負った商品ですから、ブランドを背負うにふさわしい品質であることは間違いないです。
工務店の場合、材料の質に注意が必要な場合があります。特にローコストを売りにしている工務店には注意してください。ローコスト住宅の中には、品質を下げることでローコストを実現している会社もあり、そういった会社の場合は品質がかなり悪いことがあります。
もちろん質の高い工務店もありますが、平均的に見るという意味では、部材の品質に関してはハウスメーカーに軍配が上がります。
ハウスメーカーVS工務店③工期
工期に関しては、一部の例外を除いてハウスメーカーが早いのではないかと思います。ハウスメーカーの場合、自社工場である程度できあがったものを現場に運び、それらを組み立てれば家が出来上がります。工場で組み立てられるのは大きな強みで、工務店にはできないことです。現場で加工する工程がいらないため、工期はどんどん短縮されています。
ハウスメーカーVS工務店④要望を叶えられるか
要望・自由度に関しては、確実に工務店の方が融通が利きます。ハウスメーカーの家は全国どこでも施工できるように規格化された商品であり、要望を細かく取り入れられる仕組みになっていません。
反対に、工務店は規格化されていないことが多く、1つ1つ要望を聞きながら進めていきますので、工務店の方が要望が通りやすいケースは多いと言えるでしょう。
ハウスメーカーVS工務店⑤住宅ローンの通りやすさ
地方の銀行のローンの通りやすさでいえば、工務店が強いでしょう。地場で長く続いている工務店であれば、長く付き合っている銀行があり、銀行の信用もある程度あるはずです。逆に、ハウスメーカーは担当もよく変わりますし、施工業者も変わるなど、人が入れ替わってしまうシステムになっているので、なかなか信用を得るのが難しいと思います。
しかし、最近では都市銀行うや地方銀行、ネット銀行など、住宅ローン借入先を選べるようになってきました。そのため、地方銀行と強く繋がっているのが逆にデメリットになることも考えられます。あなたが思っているよりも簡単に、住宅ローンは通せる時代です。